2007年09月12日
共和港のハネ
Posted by グレ武者 at 23:58│Comments(7)
│・有明海の釣り
この記事へのコメント
突然のコメントで失礼いたします。
ブログを拝見させていただきまして、是非とも協力をして
いただきたくコメントという形で、ご連絡をいたしました。
当サイトは「ブログで繋がるコミュニケーション」をテーマに
参加していただくブロガーの皆様を幅広く募集をしています。
ランキングを楽しんだり、さまざまなブログを拝見したり、
ブログを持っている方々のコミュニケーションの、
一つの引き出しとして、その場を提供したいと考えています。
当サイトの検索バーの横にブログの登録フォームがあります。
お手数をおかけいたしますが、ご賛同いただいて、ブログの登録を
御願いできれば幸いでございます。
是非、御願いします。こちらのサイトです。
http://www.p-netbanking.jp
なお、こちらのミスで謝って、再度、ご連絡をした場合。
また、全く興味のない方は削除されてください。
ブログを拝見させていただきまして、是非とも協力をして
いただきたくコメントという形で、ご連絡をいたしました。
当サイトは「ブログで繋がるコミュニケーション」をテーマに
参加していただくブロガーの皆様を幅広く募集をしています。
ランキングを楽しんだり、さまざまなブログを拝見したり、
ブログを持っている方々のコミュニケーションの、
一つの引き出しとして、その場を提供したいと考えています。
当サイトの検索バーの横にブログの登録フォームがあります。
お手数をおかけいたしますが、ご賛同いただいて、ブログの登録を
御願いできれば幸いでございます。
是非、御願いします。こちらのサイトです。
http://www.p-netbanking.jp
なお、こちらのミスで謝って、再度、ご連絡をした場合。
また、全く興味のない方は削除されてください。
Posted by magazinn55 at 2007年10月03日 12:09
ぐれ武者様、いつも拝見させて頂いて居ります。クロシーズンにはいつも大物求めて釣行されている様で、私も参考にさせて頂いて居ります。所で竿のついて少々教えて下さい。
今年は甑辺りで50~60までの尾長を狙おうと竿の選択をしておりますが、アテンダー2-50と225-50とどちらにしようか考えて居ります。実際どの位の差があるんでしょうか?宜しければアドバイスお願いします。
今年は甑辺りで50~60までの尾長を狙おうと竿の選択をしておりますが、アテンダー2-50と225-50とどちらにしようか考えて居ります。実際どの位の差があるんでしょうか?宜しければアドバイスお願いします。
Posted by ちょいガマ at 2007年10月13日 13:00
はじめまして、ちょいガマさん、グレ武者です。
返事が遅くなって申し訳ございませんでした、
お尋ねの:
<甑辺りで50~60までの尾長を狙おうと竿の選択をしておりますが、アテンダー2-50と225-50とどちらにしようか考えて居ります。実際どの位の差があるんでしょうか?宜しければアドバイスお願いします。
ですが、私は2.25号-5.0mは持ってますが、2号は持ってないので比較できません(ガッハハ)、でも私も2.25号を購入したときに2号にしようか。。と凄く迷ったので、その時いろいろ調べ。。。2.25号にしました、そのときことでアドバイスになれば参考にしてください。
そのときに私が必要とした竿は、五島列島&甑島の50cmクラスの夜グレ(尾長)を対象に、「持ち重りが少なく」・「パワーがあり」・「タメが効く」竿で良い竿がないかと思案していたときに2.25号が発売されました。
2号は、以前から発売されていたので内容は調べていたので、自分が必要としている竿には少しパワーが足りないと思っていたので、実際は2.25号もしくは2.5号で思案しました。
まず、アテンダーの特性ですが他のガマ竿と違って、胴調子で作ってあるので、ハリスへの負担を軽減しながらパワーを引き出せる竿で仕上がっています。
次に、2.25号とは、竿の先端(穂先周辺)が2号、胴の部分が2.25号、バット部分(手元)が2.5号で仕上げられています、2号竿はバット部分~穂先まで2号、2.5号はバット部分~穂先まで2.5号で出来ています。
これから考えると、2.25号は、ワンランク軟らかい繊細さももった2号の穂先で、夜釣でトラブル穂先のカラマリが少ない0.9mmであることと、バット部分が2.5号の硬さをもった25mmのパワーがある竿に仕上げてあります。
このことから、私は五島列島&甑島の50cmクラスの夜グレには「夜釣の穂先のカラマリが少なく」・「持ち重りが少なく」・「パワーがあり」・「タメが効く」竿は2.25号が良いと考えました、少しはアドバイスになりましたかぁ。。。。。。。?
返事が遅くなって申し訳ございませんでした、
お尋ねの:
<甑辺りで50~60までの尾長を狙おうと竿の選択をしておりますが、アテンダー2-50と225-50とどちらにしようか考えて居ります。実際どの位の差があるんでしょうか?宜しければアドバイスお願いします。
ですが、私は2.25号-5.0mは持ってますが、2号は持ってないので比較できません(ガッハハ)、でも私も2.25号を購入したときに2号にしようか。。と凄く迷ったので、その時いろいろ調べ。。。2.25号にしました、そのときことでアドバイスになれば参考にしてください。
そのときに私が必要とした竿は、五島列島&甑島の50cmクラスの夜グレ(尾長)を対象に、「持ち重りが少なく」・「パワーがあり」・「タメが効く」竿で良い竿がないかと思案していたときに2.25号が発売されました。
2号は、以前から発売されていたので内容は調べていたので、自分が必要としている竿には少しパワーが足りないと思っていたので、実際は2.25号もしくは2.5号で思案しました。
まず、アテンダーの特性ですが他のガマ竿と違って、胴調子で作ってあるので、ハリスへの負担を軽減しながらパワーを引き出せる竿で仕上がっています。
次に、2.25号とは、竿の先端(穂先周辺)が2号、胴の部分が2.25号、バット部分(手元)が2.5号で仕上げられています、2号竿はバット部分~穂先まで2号、2.5号はバット部分~穂先まで2.5号で出来ています。
これから考えると、2.25号は、ワンランク軟らかい繊細さももった2号の穂先で、夜釣でトラブル穂先のカラマリが少ない0.9mmであることと、バット部分が2.5号の硬さをもった25mmのパワーがある竿に仕上げてあります。
このことから、私は五島列島&甑島の50cmクラスの夜グレには「夜釣の穂先のカラマリが少なく」・「持ち重りが少なく」・「パワーがあり」・「タメが効く」竿は2.25号が良いと考えました、少しはアドバイスになりましたかぁ。。。。。。。?
Posted by グレ武者 at 2007年10月15日 22:20
アドバイス有難うございます。現在私はアテンダーの1.0-50、1.5-50、とグレスペ遠征3号を持って居りまして、1.5号と3号の間の竿を考えて居ります。夜釣りはグレスペ3号で考えていますが、昼釣りの大型尾長(50~60)に対応できる竿を色々悩んで居ります。一応アドバイス通り225-50にしようと考えてますが、昼釣りには少し大げさすぎませんかね~?
Posted by ちょいがま at 2007年10月15日 23:03
a
あああ
あああ
Posted by a at 2007年10月17日 08:32
ちょいガマさん、アドバイスになりましたか?
お尋ねの:
>現在私はアテンダーの1.0-50、1.5-50、とグレスペ遠征3号を持って居りまして、1.5号と3号の間の竿を考えて居ります。夜釣りはグレスペ3号で考えていますが、昼釣りの大型尾長(50~60)に対応できる竿を色々悩んで居ります。一応アドバイス通り225-50にしようと考えてますが、
・・・昼釣りには少し大げさすぎませんかね~?
ですが、全然大げさではないと思いますよ、対象サイズが50~60cmの昼釣なので最低これぐらいのパワーをもった竿が良いと思います。
それから、2.25-50のモーメントは27.8なので全然持ち重りがないので、逆にこんな竿で大丈夫かかぁ~って思うと思います、また私が男女群島で一日中昼釣で使ったのですが、全然疲れませんでした、そのときは50cmまでのサイズしか釣れませんでしたが、竿の限界まではまだまだ余裕がありました、それから40cmクラスでも穂先から胴の部分が柔らかいので結構楽しめました。また2.25号からリールシートも確りしているので安心して戦えました。
でも、最近発売の尾長専用の竿「マスターモデル尾長」ですが、カタログで比較するとM-50がアテンダーの2号、MH-50が2.25号クラスに出来ています。
しかし、アテンダーと違うのは、鮎竿の技術やバット部分を肉厚で細身にして軟らかくさせています、Mのバット部分のパワーが2.25号クラスで出来ているので、アテンダーよりもハリスへの負担をより軽減させ、魚のパワーを軽減するようになっている竿のようですし、なんと言っても尾長の昼釣り用に作成している点。。。。。価格も8,000円程度しか違わないので。。。。2.25号とM-50、MH-50・・・悩みますね!
お尋ねの:
>現在私はアテンダーの1.0-50、1.5-50、とグレスペ遠征3号を持って居りまして、1.5号と3号の間の竿を考えて居ります。夜釣りはグレスペ3号で考えていますが、昼釣りの大型尾長(50~60)に対応できる竿を色々悩んで居ります。一応アドバイス通り225-50にしようと考えてますが、
・・・昼釣りには少し大げさすぎませんかね~?
ですが、全然大げさではないと思いますよ、対象サイズが50~60cmの昼釣なので最低これぐらいのパワーをもった竿が良いと思います。
それから、2.25-50のモーメントは27.8なので全然持ち重りがないので、逆にこんな竿で大丈夫かかぁ~って思うと思います、また私が男女群島で一日中昼釣で使ったのですが、全然疲れませんでした、そのときは50cmまでのサイズしか釣れませんでしたが、竿の限界まではまだまだ余裕がありました、それから40cmクラスでも穂先から胴の部分が柔らかいので結構楽しめました。また2.25号からリールシートも確りしているので安心して戦えました。
でも、最近発売の尾長専用の竿「マスターモデル尾長」ですが、カタログで比較するとM-50がアテンダーの2号、MH-50が2.25号クラスに出来ています。
しかし、アテンダーと違うのは、鮎竿の技術やバット部分を肉厚で細身にして軟らかくさせています、Mのバット部分のパワーが2.25号クラスで出来ているので、アテンダーよりもハリスへの負担をより軽減させ、魚のパワーを軽減するようになっている竿のようですし、なんと言っても尾長の昼釣り用に作成している点。。。。。価格も8,000円程度しか違わないので。。。。2.25号とM-50、MH-50・・・悩みますね!
Posted by ワサ武者 at 2007年10月18日 09:44
そそそうなんです...またまた心をくすぐるような竿が出たんでホント悩み所です。でもテスターさん並み(テスターさんだったらごめんなさい)の詳しい解説ありがとうございました。
Posted by ちょいがま at 2007年10月18日 22:19